日本保守党

日本保守党竹上ゆうこ議員辛抱の限界

日本保守党の竹上ゆうこ衆議院議員が、ついに「辛抱の限界」に達したと日本保守党辞職願提出した。

党首・百田尚樹氏や事務総長・有本香氏が繰り返す強権的な手法、党内の不透明な資金の使い方、そして党員同士の対立激化が背景にあります。竹上氏は地元で真摯に活動してきた議員でありながら、党上層部の圧力に晒され続け、党内の「民主主義なき運営」に苦悩を抱えてきたのです。

河村たかし百田代表の確執

名古屋市長・河村たかし氏と百田代表の確執は、表面上は選挙協力の不一致に見えますが、根底には「政治観の相違」があります。

河村氏は地域主権や市民参加を重視する政治姿勢で知られる一方、百田代表は強いリーダーシップを掲げながら実際には批判に耳を貸さないワンマン体質が目立ちます。

両者の関係は一時的な協力関係に見えましたが、方針の不一致が次第に露わになり、表舞台で衝突を繰り返す結果となりました。

竹上議員の立場から見れば、この確執が党全体の信頼低下に直結していることは明らかであり、地域活動にも影響を及ぼしていると指摘されています。

百田代表に問題提起は無駄

党員や議員から百田代表に対して数々の問題提起がなされてきました。しかし、そのほとんどは握り潰され、逆に問題提起をした側が排除や攻撃の対象となってきたのです。

竹上議員もまた、党の資金の使途や人事の不透明さについて声をあげた一人でしたが、結果として「裏切り者」扱いされ、党内で孤立させられました。

竹上議員の立場から見れば、党首が議員ではなく外部から党運営を指揮している構造そのものに矛盾があります。

百有の犬笛竹上豆腐店攻撃

百田代表と有本香事務総長が放つ「犬笛」が、党員や支持者を扇動し、竹上議員の家業である豆腐店にまで攻撃の矛先が向けられました。

SNS上での中傷や嫌がらせ、さらには不買運動の呼びかけまで広がり、政治とは無関係の地域商売に深刻な影響を与えています。

これは、単なる政治的対立を超え、生活基盤を破壊する卑劣な行為です。民主的な政党運営からは程遠く、まさに「集団リンチ」とも言える状況を作り出しているのです。

竹上議員にとっては、政治活動だけでなく日常生活そのものが脅かされています。

まとめ

日本保守党における竹上ゆうこ議員の苦境は、単なる党内の意見対立にとどまらず、政党運営そのものの歪みを浮き彫りにしました。

百田代表のワンマン体制、資金の不透明な使用、批判を許さない体質、そして個人攻撃に至るまでの一連の動きは、健全な民主主義のあり方と真っ向から対立します。

竹上議員が声を上げざるを得なかったのは、自身のためだけではなく、支持者や地域社会を守るためでもあります。この騒動は、国民が「政党のあり方」を考え直す大きなきっかけとなるでしょう。

コメント